- トップ
- 共有メール
メールにチェックマークを付ける
メールにチェックマークアイコンをつけます。
アイコン別に抽出できるので、メールBOX内を分類するために利用することができます。
チェックマークの種類
アイコン | 名称 | アイコン | 名称 |
---|---|---|---|
![]() |
フラグA | ![]() |
フラグB |
![]() |
フラグC | ![]() |
爆弾マーク |
![]() |
?マーク | ![]() |
星マーク |
![]() |
ハートマーク | ![]() |
笑顔マーク |
![]() |
泣顔マーク | ![]() |
ドクロマーク |
![]() |
晴れマーク | ![]() |
雨マーク |
![]() |
注意マーク | ![]() |
禁止マーク |
![]() |
新着マーク | ![]() |
ダウンマーク |
![]() |
疑問マーク | ![]() |
重要マーク |
![]() |
リボン(黒) | ![]() |
リボン(灰) |
![]() |
リボン(銀) | ![]() |
リボン(藍) |
![]() |
リボン(青) | ![]() |
リボン(水) |
![]() |
リボン(緑) | ![]() |
リボン(草) |
![]() |
リボン(金) | ![]() |
リボン(鶯) |
![]() |
リボン(橙) | ![]() |
リボン(赤) |
![]() |
リボン(桃) | ![]() |
リボン(茶) |
![]() |
リボン(紫) | ![]() |
リボン(菫) |
補足
- チェックマークの名称変更について
チェックマーク名称を変更することができます。「チェックマーク」一覧のをクリックすると、編集画面に切り替わります。名称を変更し、
をクリックします。
- リボンのチェックマークを行うと、メール件名が同色の帯で表示されます。
- メール一覧から
ボタンをクリックしてチェックマークを選択すると、そのチェックマークを付けたメールを絞り込むことができます。
- メールの検索画面からも同様にチェックマークをつけることができます。
メールを検索する
- メール振り分けと同時にチェックマークをつけることができます。
振り分けルール
- メール送信時にメールを自動でメールBOXに振り分けると同時にチェックマークをつけることもできます。
送信時の振り分けルール
メール詳細画面からチェックマークを付ける
1つのメールにチェックマークを付けます。
- 1.メニューより、
共有メールアイコンをクリックします。
「共有メール/メールアカウント」画面が表示されます。
- 2.アカウントを選択します。
メールの一覧画面が表示されます。
- 3.メールBOX一覧から、マークするメールが入ったBOXを選択します。
メール一覧を表示させます。
- 4.マークするメールを開きます。
- 5.
をクリックします。
「チェックマーク」一覧画面が表示されます。
- 6.マークアイコンを選択します。
補足
- 「チェックマーク」はメールのタイトル横に表示されます。
複数のメールにチェックマークを付ける
選択した複数のメールにチェックマークを付けます。
- 1.メニューより、
共有メールアイコンをクリックします。
「共有メール/メールアカウント」画面が表示されます。
- 2.アカウントを選択します。
メールの一覧画面が表示されます。
- 3.メールBOX一覧から、マークするメールが入ったBOXを選択します。
メール一覧を表示させます。
- 4.メールをチェックします。
- 5.
をクリックし、「チェックマーク」を選択します。
「チェックマーク」一覧画面が表示されます。
- 6.マークアイコンを選択します。
補足
- チェックマークを解除する場合
メールを再度チェックし、同じように「チェックしたメール」から「チェックマーク」を選択します。「チェックマーク」一覧から「チェックを解除」を選択します。
共有メールメニュー
- 共有メールについて
- 共有メールアカウントを登録する
- 共有メールアカウントを使用停止にする
- 共有メールアカウントを削除する
- 共有メールを閲覧する
- メールを作成する
- メールを返信/転送する
- メールを未読/既読する
- メールを迷惑メールに設定する
- メールを削除する
- メールを移動する
- メールを非通知に設定する
- メールを振り分ける
- メールを検索する
- メールを印刷する
- メールソースを表示する
- メールを出力する
- メールを読み込む
- メールをメンテナンスする
- メールを対応管理する
- メールを集計する
- メールのオプション設定
- ワークフローとの連携
- アクションリストとの連携
- スケジュールとの連携
- アドレス帳との連携
- 電帳法ストレージとの連携
- 支払管理との連携
- バスケットとの連携
- SFAとの連携
- アシスタント機能との連携
- メールの送受信や設定で困った場合